コロナウイルスの影響で、在宅ワークが以前よりも普及してきています。
かくいう私も、入社してからずっと自宅で仕事をしています。
しかし、テレワークで仕事をする場合、出社時よりも椅子に座っている時間が多くなりがちです。
そうすると、身体への負担を軽減するためにも良い椅子を選びたいですよね。
なので今回は、私が愛用しているGTracing製のゲーミングチェアをレビューしていきたいと思います。
人気のゲーミングチェアなので、購入するか迷っている人は参考にしてみてください。
商品概要
- サイズ:幅67.31cm×奥行51cm×高さ122.65cm~130.08cm
- 本体重量:24.1kg
- 張り材:PUレザー
- 収納式オットマン
- 最大170度のリクライニング
- 一年無償部品交換保障

組み立て方

薄い取扱説明書が同梱されているので、これを参考に椅子を組み立てていきます。

取扱説明書は全て図解されているので、初めての場合でも簡単に組み立てることが出来ました。
組み立て時間は、合計で30分もかかりませんでした。
全体像
ゲーミングチェアを組み立てた後の全体像です。
1年半使用後に写真を撮っているので、傷に関しては気にしないでください...
正面

背面

クッション
ヘッドレスト

作業時には必要ないのですが、リクライニングをしている際には、めちゃくちゃ役に立ちます。
やっぱり、ヘッドレストの有無によって、リラックス具合が全然違ってきます。

ヘッドレストの装着方法です。
椅子上部の二箇所に穴が開いているので、ここからバックルを通して固定しています。
ランバーサポート

腰の負担を軽減するランバーサポートです。
人間の背中のS字にフィットする形状になっています。
最初に座ったときは、『これ本当に必要か?』と正直思ったのですが、使い慣れてくると必要性を理解してきます。
ランバーサポートの高さは、少しだけ調整することが出来ます。

ランバーサポートの装着方法です。
ヘッドレストと同様に、椅子上部にある二つの穴からバックルを通して固定します。
アームレスト
アームレストは昇降式になっており、レバーを使って高さを変えることが出来ます。
私の場合、普段は最大高さで使用しています。
最短

最長

フットレスト【オットマン】
このゲーミングチェアには、オットマンが搭載されています。
オットマンというのは、足を乗せるための置き場のことです。
私は動画や配信を見ているときに、リクライニングと合わせて良く利用しています。
最初は必要ない機能かと思っていたのですが、想像以上に使い勝手が良かったので、おすすめします。
収納時

オットマンは、普段は座面の下に収納されています。
この状態からステップを踏み、フットレストにしていきます。
伸ばす

まずは金属の部分を伸ばし、収納している場所から取り出します。
回転させる

次に、クッションの部分をパタンと折り返します。
これにてオットマンの完成です。
リクライニング
椅子の右部分にリクライニング用のレバーが付いています。
リクライニングは、90~170度の範囲で調整可能です。

最小角度

最小角度である90度です。
普段作業をする場合は、90度が一番おすすめです。
最大角度

最大角度である170度です。
動画鑑賞や読書といった、がっつりリラックスをする際に使用します。
ここまで角度が付いていると倒れそうな気がしますが、意外と倒れません。
高さ調整

大抵の椅子にもあるかと思いますが、高さ調整機能も備わっています。
座面の下にあるレバーを使うことで、最大8cmまで高さを調整することが出来ます。
キャスター

念のため、キャスターの画像も載せておきます。
ストッパー等はなく、至ってシンプルな形状でした。
経年劣化
私の使っているゲーミングチェアは購入してから1年半以上使っているので、かなり経年劣化しています。
私は在宅ワークをしていることもあって、一般的な人よりも劣化するスピードはかなり早いと思います。
食事もPCデスクでしているので、寝るとき以外は大抵ここに座っていますね。
これから購入する人のために、一応どんなところが劣化しやすいのかを説明しておきます。
座面

材質がレザーであるせいか、全体的にひび割れやほつれが目立ちます。
これに関しては、私が見ているゲーム配信者の人も同じようなことを言っていたので、全員共通の悩みなんじゃないかな?
流石に少し見栄えが悪くなってきているので、クッションでも敷いて使うつもりです。
アームレスト

左側のアームレストだけ、ひび割れてきています。
これは私が左肘に体重をかける癖があるので、こうなっているかと思います。
余談

余談ですが、椅子って選ぶのが難しいですよね。
値段が高いものだとハーマンミラー製の椅子などがありますが、少し良い椅子を選ぶとなると、ゲーミングチェアぐらいしか候補が見つかりません。
なので、ゲームを全然やらない人であっても、ゲーミングチェアは選択肢に入ることが多いと思います。
実際に私の職場でも、ゲーミングチェアに座っている人がチラホラいました。
ちなみに、オンライン会議の際にゲーミングチェアが映ると、『のんびり丸君、その椅子って座り心地良い? 最近腰が痛いから新しい椅子を探しているんだよね。』などと話を振られることがあります。
使用感

最後に使用感についてです。
座面の座り心地が良く、身体もあまり痛くならないので、購入して良かったと思っています。
個人的な満足度は、かなり高めです。
耐久性に関しても、私がヘビーユーザーだから経年劣化が早いだけで、一般的な人だともう少し綺麗な状態に保てるかと思います。
