この記事は、過去に【はてなブログ】に掲載していた記事を移転したものです。
時系列が少し変かもしれませんが、気にしないでください。
実は最近、Google Adsenseの審査に合格しました!!
いや~、合格するまで結構時間がかかりましたね...
合格すると下の画像のようなメールが届きます。
合格報告の記事には必ず貼られている画像なので、見慣れている人も多いんじゃないかな?

私は【はてなブログ無料版】を使っていたのですが、無料版で審査に合格している人は、かなり少ないようです。
私自身、色々な方の記事を参考にしながら、Google Adsenseの審査に応募したのですが、人によって書いてあることがバラバラで、明らかに間違っていることを堂々と記事にしている場合も多かったです。
しかも、間違っている記事に限って【ここから先は有料版で】といった具合に金を稼ごうとしているのを見ると、インターネットの闇を感じますね。
なので今回は、私がどのようにして審査に合格したのかを実体験に基づいて書いていきたいと思います。
これからブログを収益化したいと考えている人は、参考にしてみてください。
一番苦労したこと

Google Adsenseの審査で1番苦労した点は、やっぱりどれが正しい情報か分からないことでしたね。
どの情報が正確なのか判断できるようになるのは、自分のブログが審査に通った後なので、大半の人は手探りでやっていたんじゃないかな?
【はてなブログ無料版】について書いてある記事は特に少なかったので、尚更厳しかったのかもしれません。
合格するためにしたこと
記事の作成

まず最初に手を付けるべきなのは、記事の作成ですね。
コンテンツがないと、審査対象のページが無くなってしまうので、この作業は必須となります。
とはいえ、最初から大量に記事を書く必要はないです。
ブログを書く流れを覚えるためにも、3~5記事くらい書いておけば良いんじゃないかな。
早めに収益化しておいた方が、ブログ執筆のモチベーションも上がると思いますし。
『記事をたくさん書いてから、Google Adsenseの申請をしましょう』などと書いてあるものは無視してください。
何の根拠もなく適当に書いてあるだけです。
Google Analyticsの設定

Google Analyticsというのは、WEBサイトの分析をするために使う無料ツールのことです。
具体的には、上の画像のような分析結果を見ることが出来ます。
分析データの例を挙げると、以下のようなものがあります。
- ユーザーが現在アクセスしているページ
- 平均ページ滞在時間
- ユーザーが使っているデバイス【PC / スマートフォン / タブレット】
- どの国からアクセスしているのか
- 何曜日の何時頃に一番アクセスされているのか
上記はあくまで一例であり、他にも様々な分析データがあります。
Google Adsenseの審査に必要なのは当然として、今後ブログのアクセスを増やしていきたいと思っているのであれば、導入しておいて損はないです。
最初のうちはアクセス数が少ないので、少し寂しい画面になってしまうと思いますが、そのうちデータが増えてきて、ありがたさを実感できるようになると思います。
私の場合は、Google Analyticsを毎日確認するようにしています。
おそらく、WEBサイトを運営している人は、大抵同じような感じじゃないかな?
Google Search Consoleの設定

Google Search Consoleも上述したGoogle Analyticsと同じく、無料でWEBサイトの分析が出来るサイトです。
『Google Analyticsと何が違うの?』と思うかもしれませんが、使ってみると違いはすぐに分かります。
具体例を挙げると、以下のようなものがあります。
- 自分のWEBサイトがGoogle検索で上から何番目に表示されるのか
- ページのクリック率
- どんなキーワードで検索されているのか
- アクセス数の多いページ
- ユーザーが使っているデバイス【PC / スマートフォン / タブレット】
- どこの国からアクセスしているのか
Google Analyticsと一部被っている機能がありますが、あると嬉しい機能が多いです。
また、Google Search Consoleの重要な機能として、ページを登録をすることが出来るという点があります。
ページの登録

インターネットの仕組みをあまり知らない人は、何のことかサッパリ分からないと思うので、一応簡単に説明しておきます。
ブログに新しい記事を追加した後、すぐに検索に引っかかるようになるということは通常ありません。
Googleのクローラーという、WEBページを認識する機能のようなものが、その記事を認識してから検索結果に表示されるようになるのです。
記事を書いてから何もしなくても、時間が経過すれば検索に引っかかるようになるのですが、それが何時になるのかはクローラーの機嫌次第なので、完全に運任せになります。
Google Search Consoleでは、新しく書いた記事をクローラーに登録するようにリクエストすることが出来ます。
これによって、自分が書いた記事を素早く検索結果に反映することが出来るということです。
こちらも、今後ブログのアクセスを増やしていきたいと思っているのならば、導入しておいて損はないです。
個人的には、Google Analyticsよりも使う機会が多いです。
プライバシーポリシーの設置

プライバシーポリシーというのは、ページにアクセスしたユーザーの情報をどのように扱うのか書き示したものです。
これを書いていると、Googleから信頼出来るWEBサイトだと判断されるらしいです。
最初は私も『こんなもの書いたことないし、どうすればいいんだ...』と思っていましたが、他の方のプライバシーポリシーなどを参考にして書きました。
書き始めると割と簡単に出来るので、決してビビらないように!!
色々な方のブログを確認してみると分かると思うのですが、必ずプライバシーポリシーが設置されています。
やはり、Google Adsenseの審査にも関係しているのだと思います。
また、面倒事(訴訟とか)の回避にも役立つのでしっかりと書いておきましょう。
お問い合わせフォームの設置

お問い合わせフォームとは、自分のブログについて何か聞きたいことがあった場合の連絡先のことです。
私は経験がないのですが、ここから仕事の依頼が届くこともあるようなので、そういう依頼を受けたい方は作っておくと良いかもしれません。
こういったブログやWEBサイトの製作をするのが初めての方は、知らないことだらけで何から手を付ければ良いのか分からずパニックになると思いますが、ぜひ頑張ってください。
審査合格時の記事数 / PV数など

- 記事数:8記事
※【プライバシーポリシー】【お問い合わせフォーム】を除くと、実質6記事でした。 - 1日の平均PV:150くらい
※最高500くらい / 最低30くらい - 合計PV:14,200
Google Adsense 合格時の【記事数 / PV数】を載せておきます。
見て分かるように、かなり少ない記事数でGoogle Adsenseに合格しています。
どれくらい記事を書けば良いのか分からないという人は、参考にしてみてください。
審査合格までに書いた記事一覧

日付 | 記事 | 文字数 |
---|---|---|
2020年3月4日 | ポケモンの記事 その① | 1,779文字 |
2020年3月11日 | コントローラーのレビュー その① | 891文字 |
2020年3月19日 | プライバシーポリシー | - |
2020年3月19日 | お問い合わせフォーム | - |
2020年3月25日 | ポケモンの記事作成 その② | 1,502文字 |
2020年3月31日 | コントローラーのレビュー その② | 1,927文字 |
2020年4月10日 | どうぶつの森の記事 その① | 1,795文字 |
2020年5月1日 | ポケモンの記事 その③ | 2,241文字 |
審査合格時までに書いていた、記事の概要と文字数も掲載しておきます。
文字数などは特に気にせず書いていたのですが、適当に書いても1,000文字を超えることが多いですね。
本当かどうかは分からないのですが、文字数が多い方が良いページと判断される傾向にあるらしいです。
不合格の理由と対策
私はGoogle Adsenseの審査に何度か不合格になっています。
なので、不合格になった際の理由とその対策についても書いておきます。
私が不合格になった時の理由は、これぐらいですかね。
コロナウイルスの影響でサイトを審査できません

一番どうしようもない理由です。
これに関しては、運が悪かっただけだと捉えて、即座に再申請しましょう。
サイトの停止または利用不可

後述の【価値の低い広告枠:コンテンツが存在しない理由】と同様の理由です。
価値の低い広告枠:コンテンツが存在しない

これらの対策なのですが、私は何もしませんでした。
不合格の通知が来たら、何も変えずに新しく審査に応募していましたね。
自分でも何回落とされたのか正確に覚えていないのですが、おそらく10回くらい申請したと思います。
『どの部分がポリシー違反に該当するのか分からない』という意見をよく耳にしますが、私も全く同じ意見でした。
最初のうちは、『知らないうちにポリシー違反をしてしまっているのではないか?』と自分のブログを必死に探し回っていたのですが、結局のところ、該当するような記載は見当たりませんでした。
私が思うに、Google Adsenseの審査は、かなり運に左右されるのだと思います。
もしくは、合計PV数やブログ開設からの日数が審査の条件に組み込まれているのかもしれません。
もし自分のブログにポリシー違反はないはずなのに、上記のような理由で不合格になっている方は、何も考えずに申請し続けるのも、一つの手段だと思います。
不合格になったところで、特にデメリットはないので、申請するだけ特というものです。
更新ペース

更新頻度に関してですが、最後にブログを更新してから1ヵ月以上空いているにも関わらず審査に通ったので、更新頻度は関係ないかもしれません。
長続きさせるためにも、マイペースにやっていきましょう!!
余談
冒頭にも記載してあるように、この記事は【はてなブログ無料版】から移転したものです。
現在は【WordPress】を使ってブログを運営しています。
なぜWordPressに移転したかは、また後日記事にしようと思います。
ここまで見てくれた方、どうもありがとうございました。
WordPressに移行した理由
【はてなブログ無料版】から【WordPress】に移行した理由についてまとめました。
興味のある方は、ぜひご覧になってください。

最近は、稀に仕事の依頼が届くようになりました。
そのことについては、別途記事にしていこうと思います。