この記事は、過去に【はてなブログ】に掲載していた記事を移転したものです。
時系列が少し変かもしれませんが、気にしないでください。
突然ですが、皆さんはゲームの攻略情報ってどこから仕入れていますか?
一昔前なら攻略本というものを買っていたかもしれませんが、現代ではインターネットで調べる人が多いかと思います(今の子供たちは攻略本の存在すら知らないかも...)。
ただ、ゲームの攻略サイトって、エアプの企業サイトが検索の上位に出てきて、有能なサイトは埋もれてしまうことが多いんですよね。
なので今回は、私が普段使用しているポケモン剣盾の便利なサイト・ツールを紹介していきたいと思います。
動画ver
ポケモン徹底攻略

ポケモン対戦勢で、このサイトを使っていない人はいないんじゃないかな。
よく【ポケ徹】と省略されて呼ばれています。
種族値・覚える技などが全て載っているので、ポケモンの型を考える際は、このサイトを見ながら考察することが多いです。
困ったらこのサイトを使っておけば間違いないです。
載っている情報
- ポケモン・アイテムの入手情報
- ストーリー攻略
- 種族値・覚える技
- タマゴグループ など...
ストーリーの攻略情報から、対戦情報まで幅広く対応しているので、ライト勢・ガチ勢に関わらず、お世話になることが多いです。
また、このサイトにはポケモンの育成論もたくさん載っているのですが、個人的にはあまり参考にしない方が良いと思います。
育成論については、【構築記事】に記載されているポケモンの型を参考にするのが最も信頼出来ます。
個体値カリキュレーター

先ほど紹介した【ポケモン徹底攻略】のサイト内にあるのですが、使用頻度が高いので個別に紹介します。
個体値という名前が付いていますが、個体値を測るだけではありません。
努力値を振った際の実数値を算出するためにも使えます。
用途を箇条書きでまとめておきます。
- 個体値の判別
- 努力値から実数値の算出【努力値調整】
ダメージ計算ソフト【ポケマス】

ダメージ計算ソフトはいくつかありますが、このサイト【ウェブアプリケーション】が圧倒的に使いやすいです。
スマホアプリなどにもダメージ計算ソフトはあるのですが、試合中に急いで計算しようとした際に広告が表示されたので、使う気が失せました。
ダメージ計算ソフトは対戦中に使用するものなので、使いやすさが重要だと思います。
素早さ表【game8】

素早さ表は豊富な種類があり、正直どれも大差はないのですが、強いて言えば【game8】のサイトが一番使いやすいと思います。
ポケモンの画像があるので初心者の人にも優しいですし、【最速 / 準速 / 無振り / スカーフ】の実数値が記載されており、必要最低限で分かりやすいです。
無駄に細かく分類して、余計に分かりにくくなっているサイトも多いので、この点については好印象です。
ぽけっとふぁんくしょん!

構築記事をまとめているサイトです。
サイトの運営者が多忙なようなので、更新されていないこともあります。
『構築記事って何?』って人のために簡単に説明すると、強かったパーティを紹介しているサイトのことです。
努力値調整なども載っているので、育成論を知りたい人は構築記事を参考にするのもおすすめです。
構築記事は基本的に承認欲求を満たすために書くものなので、上位陣のパーティが全て見られるわけではないです。
構築記事を参考にパーティを組んでいる人も多いので、構築記事を読んでおくだけでも相手の型を予想しやすくなったりします。
(紹介しておいてなんですが、私はあまり読んでいないです...)
ただし、シーズン毎に流行りのポケモンが変化していくので、前期強かったパーティが次のシーズン以降も強いという保証はありません。
ポケレポ -Pocket Report-

https://www.pocket-report.site
2024年3月にリリースされた、構築記事と素早さ表を確認することが出来るサイトです。
構築記事はポケモン・もちもの・技などの検索条件から絞り込むことが可能です。
また、登録されている構築記事の統計データも確認することが出来るので、対戦環境を知るのに役立ちます。
素早さ表に関しても、レギュレーション・レベルの切り替えや、並び替え機能も用意されているので使いやすくてオススメです。
バトルデータベース

有志の方が作成した、ポケモンの非公式データベースサイトです。
USUM~剣盾まで対応しているようです。
- トレーナーランキング
- ポケモンランキング
- ポケモン使用率の推移
といった項目を確認することが出来ます。
特徴としては、トレーナー名やポケモン名で検索が可能だということですかね。
つまり、『有名実況者〇〇さんの順位が知りたい』といった場合にも利用出来るということです。
まぁ、同じ名前の人が複数人いる場合は、本物なのか判断するのが難しいんですけどね。
一応、公式アプリの【ポケモンHOME】でもポケモンの使用率を確認することが出来ますが、トレーナー名で検索したり、使用率の推移を確認するといったことは出来ません。
そもそも【ポケモンHOME】に関しては、動作が重く、通信交換もエラーばかり出るので、個人的にあまりおすすめしません。
YouTube・Twitter・まとめサイト

流行しているポケモンの型や、期間限定の配布ポケモンの情報などを見逃したくない人は、YouTube・Twitter・まとめサイトなどを定期的に見ておきましょう。
YouTuberは基本的にどのポケモンでも強いと主張するので、話半分に聞いておくのが良いと思います。
Excel・スプレッドシート

ポケモンの管理などをしたい人におすすめです。
選出率や勝率なども計算出来るので、パーティの分析をする際にも便利です。
もちろん、自分のポケモンの努力値調整などをメモしてもOKです。
