当ブログは、2021年7月19日に最初の記事を投稿して、2021年8月7日に【Google Adsense】の審査に合格しました。
ちなみに、審査は一発合格でした!!
Google Adsenseの審査については、多くの方が記事を書いていますが、人によって内容がバラバラであり、明らかに間違っている情報を堂々と記事にしている場合も少なくないです。
その中には、ブログ初心者を騙して金を稼ごうと、【note】や【ココナラ】で情報を有料販売している方もいます。
逆に言えば、有料販売でも購入する人がいるくらい需要がある内容だと思うので、私も記事にしてみようと思います。
というわけで今回は、私がGoogle Adsenseに合格した方法を実体験に基づいて書いていきたいと思います。
ブログを副業として運営していきたいと考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。
一発合格した理由

冒頭で審査に一発合格したと記載しましたが、それには理由があります。
私は過去に【はてなブログ無料版】でブログを運営していたのですが、その際にも、Google Adsenseの審査に合格しています。
当時の審査では、10回ぐらいの不合格を経て収益化することが出来ました。
その経験で合格のコツを掴んだので、WordPressでは一発合格できたということです。
何事も経験というやつですね。
要点を抑えずにGoogle Adsenseに申請しても、高確率で不合格にされてしまうので、ブログ初心者の第一の壁といった感じでしょうか。
【Google Adsense】に関する記事
はてなブログ【無料版】
はてなブログ【無料版】でGoogle Adsenseの審査に合格した際のコツ・注意点を書いています。
WordPressに移行した理由・感想
【はてなブログ無料版】から【WordPress】に移行した理由・感想を書いています。
初めての収益
Google Adsenseで初めての収益を頂いた際の記事数・PV等を紹介しています。
合格するまでにしたこと
記事の作成

まず最初に手を付けるべきなのは、記事を作成することですね。
記事が無ければ広告を掲載する場所もないので、審査に直接関係していなくとも、どのみち必要となってきます。
ブログの使い方を覚えるためにも、3~5記事くらい書いてみてから、Google Adsenseの審査に申請してみれば良いと思います。
早めに収益化した方が、ブログ執筆のモチベーションも上がると思いますし。
『50記事以上書いてから、Google Adsenseの申請をしましょう』などと書かれているサイトは、適当に書いているだけなので無視しましょう。
Google Analyticsの設定

【Google Analytics】と突然言われても、何の事か分からないかもしれません。
簡単に説明すると、WEBサイトの分析をするために使用する無料ツールのことです。
WEBサイトの画面としては、画像のようなイメージです。
分析データの例
- ユーザーが現在アクセスしているページ
- 平均ページ滞在時間
- ユーザーが使っているデバイス【PC / スマートフォン / タブレット】
- どの国からアクセスしているのか
- 何曜日の何時頃に一番アクセスされているのか
分析データの一例を上記に記載しました。
あくまでも一例であり、他にも様々な分析データがあります。
Google Adsenseの審査に必要であることは置いておいても、今後ブログのアクセスを増やしていきたいと思っているのであれば、必須となるツールです。
ブログを始めたばかりのうちはアクセス数が少ないため、少し寂しい画面が続くと思いますが、そのうちデータが増えてきて、Google Analyticsの有難さが実感できるようになると思います。
私の場合は、毎日データを確認するようにしています。
WEBサイトの運営をある程度やっている人は、同じようにしているんじゃないかな?
Google Search Consoleの設定

【Google Search Console】も上述したGoogle Analyticsと同じく、WEBサイトの分析が出来るサイトです。
『Google Analyticsと何が違うの?』と考えるかもしれませんが、利用してみると違いが分かるかと思います。
個人的には、Google Search Consoleの方が利用する機会が多い印象があります。
分析データの例
- 自分のWEBサイトがGoogle検索で、上から何番目の位置に表示されるのか
- ページのクリック率
- どんなキーワードでページに辿り着いているのか
- アクセス数の多いページ
- ユーザーが使っているデバイス【PC / スマートフォン / タブレット】
- どこの国からアクセスしているのか
Google Analyticsと被っている機能が一部ありますが、どれも便利な機能です。
特に、検索順位やキーワードは、とても重要なデータですね。
これらのデータを参考に自分のサイトを改善していくと、アクセス数が増加していきます。
ページの登録
ブログを書く上で重要な機能として、ページの登録をすることが出来るという点があります。
インターネットの仕組みに詳しくない人は、何のことかサッパリ分からないと思うので、簡単に説明をしておきます。
ブログで新しい記事を書いたところで、すぐに検索に引っかかるといったことは通常ありません。
ではどのようにすれば、検索に引っかかるようになるのでしょうか?
検索結果に反映されるには、Googleのクローラーにページを認識してもらう必要があります。
クローラーというのは、WEBページを認識するための機能のようなものなのですが、クローラーが記事を認識することによって、初めて検索結果に表示されるようになります。
もちろん、記事を書いてから何もしなくとも、時間が経過すれば検索に引っかかるようになるのですが、認識されるのが何時になるのかはクローラーの機嫌次第なので、完全に運任せになります。

Google Search Consoleでは、上の画像のようなページで、URLの登録をクローラーにリクエストすることが出来ます。
この作業をすることで、自分の書いた記事を迅速に検索結果に反映することが出来るということです。
プライバシーポリシーの設置

プライバシーポリシーとは、自分のブログにアクセスしたユーザーの情報をどのように扱うのかを書き示したものです。
これを書くことで、Googleから信頼出来るサイトだと認識されるようです。
最初は『こんなもの書いたことがないし、どうすれば良いんだ...』と思っていたのですが、書き始めると意外と簡単に作成することが出来るので、ビビらずに取り組みましょう。
色々な方のブログを見に行けば分かるかと思うのですが、必ずと言って良いほどプライバシーポリシーが設置されています。
このことからも、やはりGoogle Adsenseの審査にも関係していると思われます。
また、面倒ごと(訴訟など)を回避するといった役割も担っているので、しっかりと書いておきましょう。
お問い合わせフォームの設置

お問い合わせフォームは、自分のブログについて何か質問事項があった場合の連絡先のことです。
これは一般のユーザーが利用するだけでなく、企業などからレビュー依頼や広告掲載の依頼などが届く際にも利用されます。
私のようなレベルでも企業からそういった案内が来ることがあるので、有名な人は毎日のようにレビュー依頼が来るのだと思います。
こういったブログやWEBページ製作を初めて行う人だと、知らないことだらけで何から手を付ければ良いのか分からずパニックになると思いますが、ぜひ頑張ってください!!
審査合格時の記事数 / PV数など

- 記事数:30記事
- 一日の平均PV:約10PV
- 合計PV:約200PV
審査合格時の記事数・PV数などを載せておきます。
記事数が多いのは、はてなブログから記事を丸ごと移行してきたためです。
はてなブログから移行したばかりだったので、当時はPV数が悲しいくらい少なかったです。
逆に言えば、この程度のPV数でも収益化は可能だということですね。
ちなみに、はてなブログ時代だと、審査に合格した時の記事数は8記事でした。
このことから、記事数もそれほど必要ではないということが分かるかと思います。
なので、ブログのアクセス数が少ないからといって、収益化を諦める必要は全くないです。
不合格の理由と対策
このブログでは審査に一発合格をしたのですが、はてなブログ時代に何度か不合格になった経験があるので、その際の対策を教えておきます。
COVID-19の影響でサイトを審査できません

コロナウイルスの蔓延に伴い、Googleのサービスが一部遅延しています。
そのため、サイトの審査をすることが出来ないといった理由です。
これに関しては、こちら側でどうすることも出来ないので、即座に再申請することをおすすめします。
ポリシー違反が確認された
2パターンありますが、どちらも同じ対策だったので、まとめて紹介します。
サイトの停止または利用不可

価値の低い広告枠:コンテンツが存在しない

これらの対策ですが、私の場合は何もしませんでした。
というのも、不合格の理由が意味不明だったからです。
コンテンツが見つからないとあるので、Google Search Consoleでページの登録をしてみたりしたのですが、既に登録済みと表示もされていました。
ブログのどこかにポリシー違反をしている箇所があるのかと思い、隅々まで探して見ましたが、特に該当しそうな箇所も見当たりませんでした。
なので、不合格の通知が来たら、何も変更せずに新しく審査に応募していました。
それを続けていくと、10回目くらいに突然合格になっていました。
私が思うに、Google Adsenseの審査は、かなり運に左右されるのだと思います。
再申請にも特に回数制限などはなかったはずなので、申請しまくるのも一つの手だと思います。
余談

Google Adsenseの審査に合格しても、実際に振込が行われるまではかなり遠い道のりです。
なので、そんなに焦らずに『収益化出来ればいいや~』ぐらいの気持ちで申請するのがおすすめです。
ブログだけで食べていける人なんて一握りなので、気楽にいきましょう。
